ひまつぶし白書 家庭菜園
近所の散歩からアルプス登山まで、気ままな日常の備忘録
Admin / Write
今日は暖かいですねっ。すっかり春本番といった陽気です。

車を車検に出しているあいだに今日も小カブを収穫しました。

我ながら良い出来です。
先日、自作のカブを初めて食べましたが、とても旨かったので楽しみです。
週の真ん中の休みはいいですねっ。のんびりです。

さて、昨年の11月に種を蒔いた小カブですが、試しに収穫してみることにしました。収穫のタイミングがよく分からないのですが、大きめのものは早めに収穫したほうが無難ですので。。。

小カブちゃん、とったどぉ~!!
ということで、こう見るとなかなか良いでき具合ですねっ。
今夜のおかずにしましょ。
畑の小カブの様子を覗いてみました。


大きいものでピンポン玉くらいになりました。
本来は2か月もあれば収穫できるようですが、我が家の畑は冬でもビニールも掛けず、寒気にさらしているため生育がすこぶる遅いです。さらに畑の栄養が足りていないのもあります。種を蒔いてからもう3か月以上になりますね。でも着実に大きくなってます。そろそろ一つ、引っこ抜いてみようかなっ。
昨日は仕事があったのでこの週末は普通の2連休です。
スキーにでも行こうかと思ったのですが、雪は少ないし、早起きするのが嫌だったし、口内炎が一気に3つも出来てしまったのでやめました。

さて、畑の様子です。

これは小カブのエリアです。
成長は遅いですが、ようやくカブの姿になってきました。


かわいらしい小カブちゃん。
大きいものでまだ2cmほどしかありませんが、姿かたちは立派です。

こちらは会社のオバサンから頂いたソラマメが2株。
植えかえて新たに芽が出たものです。上手くいけば収穫は5月らしいですが、とくに何もしていないので収穫できるかわかりませんが。。。

これも頂きもののノラボウ菜が2株。
とりあえず育っているものと思います。

スティックチンゲン菜です。
株元が太く、立派に育っています。今のところ普通のチンゲン菜ですが、このあとトウ立ちしてくるはずなんですが。。。収穫はまだまだ先です。

アスパラ菜は絶好調です。
油断していると次々に花芽があがってきます。どんどん収穫しましょう。
お正月はのんびりモードです。
さて、今年初の収穫をしました。

随時早いペースで収穫できますねっ。
HOME | 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 
プロフィール
HN:
hiyoko
性別:
男性
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 5 6 7 8 9
11 13 14 15 16
18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 30
31
バーコード