ひまつぶし白書 家庭菜園
近所の散歩からアルプス登山まで、気ままな日常の備忘録
Admin / Write
今日は台風前の晴天です。山に行こうと思ったのですが、昨日の仕事が少し遅くなってしまったので、山はやめにして家でのんびりすることにします。

昼に庭いじりをしました。
今日は新たにミニチンゲン菜の種をまきました。ミニチンゲン菜は実績があるので大丈夫でしょ。

2日前に種をまいたレタスの隣と、その手前の2箇所に種をまきました。
レタスは発芽までもう少しでしょうか?初めてなので、うまく芽が出てくれるか心配です。


こちらは3週間前に種をまいたモロッコいんげんです。25㎝前後まで育っています。とりあえず順調といった感じでしょうか。よく見ると花になる小さな小さな蕾のようなものが出来ていました。

それから、もう5カ月くらい前に種をまいたスティックブロッコリーですが、相変わらず何もしていないので、青虫に食い尽くされてしまいました。あまりの悲惨な姿に写真を撮る気にもならなかったのですが、よく見ると出来ているではないですか。小さいですが茎ブロッコリーです。このまま撤収してしまうのも残念なので、少しだけですが収穫してみました。

細っこいものが数本だけです。早速、塩茹でしてみました。


お世辞ぬきでメチャクチャ美味い!ホクホク、パリパリの食感で甘味があり、売っているものとは段違いです。こんなに美味いとは。。。

ひょっとしたら、まだ収穫できるかも知れないので、摘芯していない頂花蕾を摘芯しておきました。
う~ンっ。これは本気で育ててみたくなりましたねっ。
2週間前に種をまいたモロッコいんげんちゃんの状況です。


相変わらず何もしてませんが、すくすく順調に育ってます。とても優秀な子たちです。
小さな芽のものを間引きしましたが、もっと間引いたほうがいいかな?貧乏性のためか一度芽が出たものを引っこ抜くのはどうも気が引けます。


こちらはスティックブロッコリーです。種を蒔いて4カ月以上たちました。かなり背丈が伸びましたが、青虫に食い尽くされてしまいました。やはりアブラナ科の野菜は、こまめに虫取するか、薬に頼るしかないのでしょうか?憎き青虫どもめ!

そらから空芯菜はすべての株を引っこ抜いて、これにて撤収となりました。
1週間前に種をまいたモロッコいんげんはもうこんなに芽が伸びました。
豆類は伸びはじめの元気さがすごいですね。

とても成長が早そうですが、このあと虫害に会わないことを祈ります。
この週末も相変わらず天気がよろしくないと言うことだったので山行を控えていたのですが、そんなには悪くなかったという。。。あ~ぁ

最近はあまり庭の手入れをしていないので、いい具合に草ボーボーになっていました。夕方の涼しい頃に雑草とりをして、ついでに何度目かの空芯菜の収穫もしました。

夕飯のオカズの一品になりました。


雑草を引っこ抜いたところには、新たにモロッコいんげんの種をまきました。時季は少し遅いですが、うまく発芽してくれるでしょうか。
今年2回目の枝豆の収穫をしました。
1回目よりも実の数は多かったですが、これは品種の違いかもしれません。しかし、実の成熟度は悪いです。やはり連作障害がでたのでしょうか。

例のごとくビールのお供に食べてみましたが、食味はまったく問題ありませんでした。美味い!
HOME | 28  29  30  31  32  33  34  35  36 
プロフィール
HN:
hiyoko
性別:
男性
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 5 6 7 8 9
11 13 14 15 16
18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード